【佐賀県】源泉かけ流しの宿「嬉泉館」!嬉野温泉にある静かなたたずまいの旅館とトロトロの天然温泉を日帰りで堪能できます。
源泉かけ流しの宿「嬉泉館」

源泉かけ流しの宿「嬉泉館」!嬉野温泉にある静かなたたずまいの旅館とトロトロの天然温泉を日帰りで堪能!

九州の佐賀県には、いくつかの温泉地があります。

その中でも特に有名なのが「日本三大美人の湯(美肌の湯)」の1つでもある「嬉野温泉」です。

美肌の名前に恥じないトロトロの泉質は、温泉マニアだけではなく温泉にあまり興味がない人でも、1度は入浴してみたいと考えてしまう程だといわれています。

そんな「嬉野温泉」の一角に、静かにたたずんでいる温泉旅館が今回ご紹介する源泉かけ流しの宿「嬉泉館(きせんかん)」です。

それでは、「嬉泉館」の温泉情報はもちろん、宿泊情報や周辺情報、温泉マニア必見の謎まで、たっぷりとお伝えさせていただきたいと思います。

今度の温泉は、体の中も外もトロトロ感でいっぱいになるかもしれませんよ。

 

▼【関連情報】「嬉泉館」のご紹介にあたって、以下の公式サイトもご覧下さい。

公式サイトはこちらをご覧下さい。

 

▼【宿泊情報】「嬉泉館」のある嬉野温泉エリアでおすすめの温泉旅館の宿泊プランをチェックしてみてください。

【とにかくお得に泊まりたい方】「嬉野温泉」でおすすめの温泉旅館!お得な宿泊プランはこちら(「ゆこゆこ」で見る)

【「じゃらん」のお得プラン】「嬉野温泉」でおすすめの温泉旅館!お得な宿泊プランはこちら(「じゃらん」で見る)

 

▼【便利情報】佐賀県「嬉泉館」のある嬉野温泉まで飛行機やレンタカーで行かれる方は、以下でお得な料金の航空会社やレンタカー会社をチェックしてみてください。

佐賀国際空港までのお得な航空券はインターネット売上No1の「エアトリ」で探す

全国のレンタカー30社比較・予約!1日2000円の最安値!スカイチケットレンタカー

 

 

1,「嬉泉館」ってどんな所にあるの?

「嬉泉館」の看板

最初に、源泉かけ流しの宿「嬉泉館」ってどんな所にあるのか?についてご紹介していきます。

嬉野温泉の中心部は、「シーボルトの湯」がある嬉野川の周辺で、「嬉泉館」がある周辺はどちらかと言えば寂れた温泉街を思わせる雰囲気があります。

いくつかの大きなホテルや湯けむり公園があるものの、どこか静かな空気が漂っています。

また、「嬉泉館」自体がこじんまりとした玄関構えですので、大通りを通っていれば見落としてしまう場合もあります。

そんな中、入口に向かう階段を上り館内の中に入ると、細い廊下とフロントが見えてきます。こちらで受付をすませ、再び細い廊下を進みます。
階段を下りた先にあるのが浴室で、脱衣所は3~5人くらいでいっぱいになりそうなくらい狭いです。

狭いですが、脱衣棚や洗面台などの設備があり、しかも洗面台の蛇口からは温泉が出ます。

次の段落では、「嬉泉館」の温泉入浴レポートをご紹介していきます。

 

2,「嬉泉館」の温泉入浴レポート

嬉泉館の内湯の岩風呂の様子

次に、「嬉泉館」に入浴した感想についてご紹介していきます。

「嬉泉館」の浴室はそこまで広くはなく、二層に分かれた岩風呂があります。

どちらも「源泉掛け流し」ですが、奥の湯船はやや熱めで手前の湯船はぬるめです。

 

「嬉泉館」の内湯にある岩風呂

※写真は、二層に別れた岩風呂の様子です。

 

かけ湯をすると、まず感じるのがトロトロ感です。よくあるトロトロ系の温泉の場合、トロッとした後にサッパリとした感触が残ることが多いのですが、「嬉泉館」の場合はしばらく残っています。

湯船に入るとトロトロ感がさらに増します。全身にローションを塗っているかのような肌触りがあり、温泉がまとわりつくような錯覚に陥ります。

熱い方とぬるい方では、熱い方がややトロトロ感を強く感じました。熱いと言っても適温ですので、入浴してすぐ温まるアチチ湯のような熱さではありません。

またぬるい方は、じっくりと入浴していると、ぬるいはずなのに体がポカポカと温まってきます。

熱い方とぬるい方を交互に入浴していると、体が活性化してくるような感覚もあります。

放射能泉ほどではありませんが、ラドンを含有していますので、細胞が活性化する効果が期待できそうです。

男湯の方も女湯と同じ造りで岩風呂の二層式です。

どちらも同じ源泉ですので、トロトロ感と湯上りのポカポカ感が心地よい泉質です。

ぬるい温泉でよく言われるのが、じっくりと長時間入浴しないとその本質がわからないということです。

そうなるとやっぱり、宿泊した方がいいですよね。

次は、「嬉泉館」の宿泊情報についてもご紹介しておきます。

 

3,「嬉泉館」の宿泊情報について

次に、「嬉泉館」の宿泊情報についても少しご紹介していきます。

「嬉泉館」の客室は、全部で7つあります。

部屋数が少ないですので、アットホームな雰囲気での宿泊が可能です。

お部屋の種類は、和室の「6畳・8畳・16畳」です。16畳の和室は、小宴会場としても利用できます。

「嬉泉館」は、最大で27人の宿泊ができますので、ちょっとしたサークルの旅行などの気軽なプランで利用してみるのもよいのではないでしょうか。

また、宿泊した際に気になるのが料理です。

「嬉泉館」の料理は、佐賀県産の黒毛和牛やアワビを使った豪華なものから、温泉水を使用した嬉野名物の湯豆腐などプランに合わせて選べます。特に、湯豆腐は普通の湯豆腐と違い、溶けた豆腐でお湯が真っ白になっていますので、トロトロの食感がたまりません。

美人の湯(美肌の湯)」でもある「嬉野温泉」の源泉とこの地域ならではの豆腐があるからこそできる、ご当地グルメです。

「嬉泉館」で、トロトロの温泉に入浴して、トロトロの湯豆腐で体全体がトロトロ感に包まれる不思議な体験をしてみるのも良いのではないでしょうか。

 

(1)宿泊プランについて

「嬉泉館」の宿泊プランについては、以下の通りです。

季節によって、プランは異なってくるので、定期的に公式サイトもチェックしておきましょう。

 

※2020年1月現在のプラン情報です。

 

1,平日1日3組のみ限定 令和改元記念プラン!(1泊2食付き)

 

●「佐賀県産黒毛和牛しゃぶしゃぶずわい蟹のグラタン付の記念プラン」

●宿泊料金(1泊2食付き):通常14,450円のところを「12,250円」に!

※但し、1室2名様以上ご宿泊に限ります。

 

2,料理長お勧め季節の会席プラン(1泊2食付き)

 

●「佐賀県産黒毛和牛ロースステーキ、天然アワビの酒蒸しあんかけ、プリプリロブスターのグラタン付の贅沢プラン」

●宿泊料金(1泊2食付き):15,550円(土曜日、祝前日は、プラス1,000円アップ)

※但し、1室2名様以上ご宿泊に限ります。

 

3,佐賀県産 地産地消プラン

 

●「佐賀県産黒毛和牛和風おろしステーキ若楠ポークのしゃぶしゃぶ、有田鶏のグラタン、佐賀県産の肉・魚・野菜を利用した会席料理プラン」

●宿泊料金(1泊2食付き):13,350円(土曜日、祝前日は、プラス1,000円アップ)

※但し、1室2名様以上ご宿泊に限ります

 

4,厳選素材こだわり夕食プラン(1日限定2組)

 

●「本マグロ中トロ寿司、佐賀県産黒毛和牛ヒレステーキ、天然アワビ刺、甘鯛蒸し等のその日の最高食材を利用したお料理プラン」

●宿泊料金(1泊2食付き):17,750円(土曜日、祝前日は、プラス1,000円アップ)

※但し、1室2名様以上ご宿泊に限ります

 

その他、最新の宿泊プラン情報は以下の公式サイトをご覧ください。

 

▶参考情報:「公式サイト」のプラン情報はこちら

 

また、「嬉泉館」のある「嬉野温泉」のおすすめ温泉旅館を以下でご紹介していますので、温泉宿をお探しの方は合わせてご覧ください。

 

▼【宿泊情報】「嬉泉館」のある嬉野温泉エリアでおすすめの温泉旅館の宿泊プランをチェックしてみてください。

【とにかくお得に泊まりたい方】「嬉野温泉」でおすすめの温泉旅館!お得な宿泊プランはこちら(「ゆこゆこ」で見る)

【「じゃらん」のお得プラン】「嬉野温泉」でおすすめの温泉旅館!お得な宿泊プランはこちら(「じゃらん」で見る)

 

4、「嬉泉館」から始まる嬉野温泉の謎

 

この投稿をInstagramで見る

 

BRF(@bamboo1497)がシェアした投稿

出典:Instagram/BRF(@bamboo1497)さん

 

次に、「嬉泉館」に入浴して感じた謎についてご紹介していきます。

温泉があるところには必ず謎があります。「嬉泉館」の謎は、そのトロトロ感です。

一般的にトロトロ感がある温泉でよく言われている泉質は、アルカリ性の「単純温泉」と「炭酸水素塩泉」です。

アルカリ性の単純温泉の場合、成分量が少ないだけで炭酸水素塩泉の成分を含んでいる場合がほとんどです。つまり「美人の湯(美肌の湯)」に炭酸水素塩泉が多いといわれているのは、成分の元をたどれば炭酸水素塩泉に行き着くことがあるからです。

その炭酸水素塩泉ですが、温泉になるためには2種類のルートがあります。

1つ目は火山を起源とした温泉の蒸気と雨水が混ざってできる火山性温泉のものです。

こちらは、透明感のある炭酸水素塩泉であることが多いです。

もう1つは、地面の熱で温められた地下水が炭酸水素塩泉になる場合です。

この場合、温泉に茶色や黒の色がついていることがほとんどです。いわゆるモール泉と呼ばれる泉質で、木の香りが特徴です。

実は、「嬉野温泉」の源泉は、火山を起源としない温泉だといわれています。

しかし、「嬉泉館」をはじめ、嬉野温泉の源泉はすべて透明です。もしかすると、嬉野付近に火山がありそこでできた火山性温泉なのでしょうか。それとも色が変わるくらいに地下水が混ざり透明になったのでしょうか。

源泉温度から考えると、その可能性もゼロではありません。

一体、どのような地下の流れで「嬉泉館」や嬉野温泉の源泉ができているのでしょうか。

トロトロ感があればあるほど謎が深まってきます。

 

5,「嬉泉館」泉質情報

●源泉名:嬉野温泉 白川源泉
●泉質特徴:ナトリウムー炭酸水素塩・塩化物泉(低張性・弱アルカリ性・高温泉)
●温度:88.7℃
●ph値:8.2
●湯出量:不明
●効能:

 

きりきず・やけど・慢性皮膚病・慢性婦人病・神経痛・関節痛・筋肉痛・五十肩・運動麻痺・関節のこわばり・打ち身・くじき・慢性消化器病・冷え性・病後回復期・健康増進

 

●禁忌症:

 

急性疾患(特に熱のある場合)・活動性の結核・悪性腫瘍・重い心臓病・呼吸不全・腎不全・出血性疾患・高度の貧血・その他一般に病勢進行中の疾患・妊娠中(特に初期と末期)

 

6,「嬉泉館」の評判・口コミ情報

それでは気になる、「嬉泉館」の評判や口コミ情報をご紹介いたします。

日本三大美人の湯(美肌の湯)でもある「嬉野温泉」にある「嬉泉館」ですが、実際に訪問した皆様はどのような感想をお持ちになったのでしょうか。

皆様の評判・口コミを集めてみました。

 

 

やはり皆様、「嬉泉館」のトロトロ感に満足されているようです。

そう言えば「嬉泉館」の近くには、湯豆腐が有名な場所があるのですが、そこは温泉水を使用していますので、豆腐がトロトロに溶けているという「嬉野温泉」ならではの料理を堪能できます。

体も食事もトロトロ気分を味わってみませんか。

参考にしていただけたら幸いです。

 

7,「嬉泉館」の基本情報

・名前:嬉泉館
・英語表記:kisenkan
・郵便番号:843-0301
・住所:佐賀県嬉野市嬉野町大字下宿乙2202-18
・電話番号:0954-43-0665
・FAX:0954-43-0696
・休館日:不定休
・日帰り入浴の営業時間:10:00~21:00
・日帰り入浴料:※2020年1月現在

 

大人600円
子供300円

 

・備え付けの備品:シャンプー・石鹸・洗面器・バスチェアー
・その他の備品:宿泊部屋
・お風呂情報:内湯2(あつ湯とぬる湯)
・公式サイト:http://kisenkan.spa-ureshino.com/
・駐車場:あり
・その他お役立ち情報:九州88湯対象の施設ですので、訪問するとスタンプがもらえます。
・温泉情報:源泉掛け流し

 

8,「嬉泉館」までの交通アクセス情報

Google Mapで見る場合はこちら

 

(1)車

・「嬉野IC」より嬉野湯けむり広場方面へ、県道34号線の途中から少し入った場所にあります。

 

(2)バス

・JR佐世保線「武雄」駅よりJRバスに乗車し、「嬉野温泉」にて下車。
・「福岡空港」より「嬉野」行き高速バスあり

 

9,「日本の秘湯」ゆ~ナビ編集部コメント

この記事では、「嬉野温泉」にある「嬉泉館」についてご紹介させていただきました。

実は、「嬉野温泉」には「肥前夢街道」という忍者村とも言うべきテーマパークがあります。

温泉自体も有名ですが、こちらのテーマパークも九州では小学生が行ってみたいスポットの1つになっています。また、川沿いを歩ける遊歩道があり、轟の滝という豪快な滝を見ることができる場所まで歩いていくことができます。

残念ながら「嬉泉館」の周辺は、どちらかというと夜のスポットで宿泊しないと楽しめない場所が多いですが、日帰りで「嬉野温泉」を訪問する機会がある方は、嬉野川沿いまで足をのばしてみてはいかがでしょうか。

ただし、川沿いにはマムシいることもあり、この記事を書いている私も遭遇したことがあります。

温泉自体が自然のものですので、自然の生物がでてくるのも仕方ありませんが、温泉巡りや観光の際には細心の注意を払うように心がけましょう。

 

 

記事作成日:2020年01月10日
記事作成者:「日本の秘湯」ゆーナビ編集部

関連記事

  1. 京都「北白川 不動温泉」!良質な天然ラジウム泉でプチ湯治【温泉マニア必見】

    京都「北白川 不動温泉」!良質な天然ラジウム泉でプチ湯治【温泉マニア必見】

  2. 山梨「ほったらかし温泉」!あっちの湯、こっちの湯とは!?日の出、夜景など絶景露天風呂を体験

    山梨「ほったらかし温泉」!あっちの湯、こっちの湯とは!?日の出、夜景など絶景露天風呂を体験

  3. 下呂温泉「幸乃湯」

    下呂温泉「幸乃湯」銭湯なのに泉質最高! レトロな雰囲気とお得に利用できる家族風呂が人気

  4. 「湯の峰温泉つぼ湯」日本最古の世界遺産の温泉

    【1800年の歴史】「湯の峰温泉つぼ湯」日本最古の世界遺産の温泉!7色に変化するお湯を体験

  5. 「スパスミノエ」都会にいることを忘れる自然豊かな露天風呂!アカスリや食事もセットで楽しめる魅力をご紹介

    「スパスミノエ」都会にいることを忘れる自然豊かな露天風呂!アカスリや食事もセットで楽しめる魅力をご紹介【クーポン有り】

  6. 霧島「さくらさくら温泉」

    霧島「さくらさくら温泉」!泥湯&ヘルシーランチバイキングで体の中と外から美人を目指そう!

  7. 【期間限定の秘湯】富山「黒薙温泉」について

    【期間限定の秘湯】富山「黒薙温泉」!トロッコ電車で行く壮大な大自然にある混浴露天風呂で日帰り入浴を体験!

  8. はさみ温泉 湯治楼のご紹介

    はさみ温泉「湯治楼」!焼き物の町「波佐見町」に湧く川沿いの施設で日帰り入浴を堪能!

  9. 天然の湯「あおき温泉」のご紹介

    天然の湯「あおき温泉」地元の人も大絶賛の泉質!100%源泉掛け流しで堪能しました。

おすすめ温泉旅館にお得に泊まれる!

 

 

 

 

 

 

国内格安航空券を探す!

 

 

国内の格安レンタカーを探す!

 

 

  1. 「別府八湯」とは?別府在住の温泉シニアマイスターがわかりやすく解説!

    「別府八湯」とは?別府在住の温泉シニアマイスターがわかりやすく解説!

    2019.12.09

  2. 別府「亀川温泉の共同浴場(公衆浴場)」全10箇所の外湯まとめ

    別府「亀川温泉の共同浴場(公衆浴場)」全10箇所の外湯をまとめました。

    2019.11.26

  3. 熊本「黒川温泉」共同浴場(公衆浴場)!2つの外湯をまとめました。

    熊本「黒川温泉」共同浴場(公衆浴場)!2つの外湯をまとめました。

    2019.11.06

  4. 別府「市営 堀田温泉」共同浴場(公衆浴場)が1つのみの堀田温泉エリアの外湯をご紹介。

    別府「市営 堀田温泉」共同浴場(公衆浴場)が1つのみの堀田温泉エリアの外湯をご紹介。

    2019.10.17

  5. 「宇奈月温泉」日帰り温泉で入浴可能なオススメ旅館・ホテル11施設まとめ【足湯スポット付き】

    「宇奈月温泉」日帰り温泉で入浴可能なオススメ旅館・ホテルなど14施設まとめ【足湯スポット付き】

    2019.09.06

  1. 「日本三大美人の湯」について解説。群馬「川中温泉」、和歌山「龍神温泉」、島根「湯の川温泉」をまとめました。

    「日本三大美人の湯」について解説。群馬「川中温泉」、和歌山「龍神温泉」、島根「湯の川温泉」をまとめ…

    2018.06.05

  2. 鬼怒川温泉のおすすめ日帰り温泉

    栃木「鬼怒川温泉」日帰り温泉で入浴可能な全19ヶ所の旅館施設などをまとめました。

    2019.01.17

  3. 別府温泉エリアの「共同浴場(公衆浴場)」!25箇所の外湯をまとめてご紹介。

    別府温泉エリアの「共同浴場(公衆浴場)」!25箇所の外湯をまとめてご紹介。

    2018.08.06

  4. 熊本「黒川温泉」共同浴場(公衆浴場)!2つの外湯をまとめました。

    熊本「黒川温泉」共同浴場(公衆浴場)!2つの外湯をまとめました。

    2019.11.06

  5. 別府「亀川温泉の共同浴場(公衆浴場)」全10箇所の外湯まとめ

    別府「亀川温泉の共同浴場(公衆浴場)」全10箇所の外湯をまとめました。

    2019.11.26

カレンダー

2025年4月
« 12月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930