別府「亀川温泉の共同浴場(公衆浴場)」全10箇所の外湯をまとめました。

別府「亀川温泉の共同浴場(公衆浴場)」全10箇所の外湯まとめ

大分県を代表する温泉「別府温泉郷」についての情報を調べていらっしゃる方へ、突然ですが質問です。

別府八湯」のエリア名をすべてお答えできますか?

 

「別府温泉・鉄輪温泉・明礬温泉」の3つは、別府に旅行に来るほとんどの方が知っています。

そして、「観海寺温泉」は、有名ホテルがある場所だと言えば、ほとんどの方が「あ~」と言います。

さらに、「浜脇温泉・堀田温泉・柴石温泉」の3つも、別府にそこそこ旅行にくるマニアの方なら知っています。

あと一つは?

「実は、別府海浜砂湯という砂湯があるんですが。」と言うと、たいていの人は、「あ~」と言いますが、そのエリア名を聞かれると分からないという人も多いです。

亀にまつわる神社があり、サッカーのマスコットキャラクターや狛犬ならぬ狛亀がある場所といえば・・・。

 

「亀川温泉」エリアです。

正解できましたか?(笑)

 

「でも、亀川温泉エリアって、砂湯以外あんまり温泉があるイメージないんだけど。」

いえいえ、そんなことはありません。

「亀川温泉」エリアは、温泉施設がバラエティに富んでいます。

少し歩くだけで源泉タンクだらけの場所は、別府の総本山とも言うべき「鉄輪温泉」エリアに匹敵するのではないでしょうか。

 

この記事では、そんな意外と知られていない「亀川温泉」エリアにある「共同浴場(公衆浴場)」をまとめてご紹介いたします。

 

それでは、奥が深い共同浴場(公衆浴場)を見ていきましょう。

 

▶【関連情報】「亀川温泉」エリアに関連して、別府八湯にあるその他の日帰り温泉情報も合わせてご覧下さい。

別府「鉄輪温泉」立ち寄り湯が可能なオススメ日帰り温泉をまとめ

「別府温泉エリア」立ち寄り湯が堪能できるオススメ日帰り温泉をまとめ

「明礬温泉」立ち寄り湯ができるおすすめ日帰り温泉施設をまとめました。

別府温泉エリアの「共同浴場(公衆浴場)」!25箇所の外湯まとめ

別府「鉄輪温泉の共同浴場(公衆浴場)」について、全8箇所の外湯をまとめ

別府「明礬温泉にある共同浴場(公衆浴場)」についてまとめました

別府「市営 堀田温泉」共同浴場(公衆浴場)が1つのみの堀田温泉エリアの外湯

「別府八湯」とは?別府在住の温泉シニアマイスターがわかりやすく解説!

 

▼【PR】別府「亀川温泉」の温泉旅館の宿泊予約は、以下でお得な料金をチェックしてみてください。

【とにかくお得に泊まりたい方】「別府温泉郷」おすすめ温泉旅館の宿泊予約のお得な料金はこちら(ゆこゆこ)

【多くのおすすめ旅館の中から選びたい方】「別府温泉郷」おすすめ温泉旅館の宿泊予約のお得な料金はこちら(じゃらん)

 

 

1,別府「亀川温泉」エリアで楽しめる10個の「共同浴場(公衆浴場)」とは?

 

この投稿をInstagramで見る

 

なお(@nao_n.t)がシェアした投稿

出典:instagram/nao_n.tさん

 

まず最初に、亀川温泉エリアにある10箇所の「共同浴場(公衆浴場)」とは?について最初に施設名のご紹介をしておきますね。

どれも個性的な「共同浴場(公衆浴場)」で、エリア内に下記の通り10個の施設があります。

 

(1)亀川温泉エリアの「共同浴場(公衆浴場)」の名称一覧

●浜田温泉
●四の湯温泉
●亀陽泉
●競輪温泉
●平田温泉
●亀川筋湯温泉
●前田温泉
●入江温泉
●太陽の湯
●とんぼの湯

 

「共同浴場(公衆浴場)」の入浴料金は、「100円~300円」です。

名前から見て、すでに「ん?」と感じてしまうものもあるのではないでしょうか。

 

まず最初に、「亀川温泉」エリアがどのような場所か簡単にご説明します。

JR線「別府」駅から、北九州方面の電車に乗りますと、JR線「別府大学前」を経由しJR線「亀川」駅に到着します。

このJR線「別府大学」駅とJR線「亀川」駅の周辺に、「共同浴場(公衆浴場)」と温泉施設が点在しています。

少し離れた場所にある「共同浴場(公衆浴場)」もありますが、後ほどご紹介させていただきます。

 

1-1,浜田温泉

 

この投稿をInstagramで見る

 

真紀(maki)(@maki_.star.329)がシェアした投稿

出典:instagram/@maki_.star.329さん

 

亀川温泉エリアの共同浴場(公衆浴場)の1つ目は、「浜田温泉」です。

 

JR線「亀川」駅から、正面の横断歩道を渡り、大通りよりも一つ奥の通りまで行きます。

その通りを右折ししばらく歩くと、歴史ありそうな建物が道を挟んで両側に建っています。

右側が「浜田温泉資料館」で、昔の湯船などを見る事ができます。(入場無料)

そして、左側が「浜田温泉」になります。

 

入浴料「110円」とは思えない広く四角いの湯船と、別府名物の「アチチ湯」が特徴です。

温泉自体は、ややにごりがあり、入浴後のポカポカ感が心地良いです。

浴槽脱衣所一体型の「共同浴場(公衆浴場)」です。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Hiroshi Komata(@matakichi1216)がシェアした投稿

出典:instagram/@matakichi1216さん

 

「浜田温泉」基本情報

●住所:大分県別府市亀川浜田町991-6
●電話番号:0977-67-2619
●営業時間:6:30~22:30
●定休日:不定(年末大掃除)
●料金:※2019年11月現在

 

・110円

 

●お風呂情報:内風呂(男女各1づつ)
●泉質:ナトリウムー塩化物・硫酸塩泉
●駐車場:28台

 

1−2,四の湯温泉

 

この投稿をInstagramで見る

 

TAKA.@ 北条建設土塁部九州営業所(@takayoshi.1504)がシェアした投稿

出典:instagram/@takayoshi.1504)さん

 

亀川温泉エリアの共同浴場(公衆浴場)の2つ目は、「四の湯温泉」です。

 

JR線「亀川」駅から、JR線「別府大学前」へ線路沿いに歩いていると、亀川商店街の入口があります。小さな商店街ですが、どこか懐かしい雰囲気があります。入ってすぐには、「亀の甲公園」という、亀の像がある公園があります。この公園を左手に見ながら、さらに商店街を進んで行くと、「四の湯」というバス停があり、そのバス停の近くに公園があります。ブランコや遊具があり、春には桜が綺麗です。

公園の一番奥にある少し古めかしい建物が、「四の湯温泉」です。

「四の湯温泉」の名前の由来は諸説ありますが、「熱海温泉」、「有馬温泉」、「道後温泉」に次ぐ4番目の温泉ということだからだそうです。

「四の湯温泉」は、浴槽脱衣所一体型の浴室で天井も高くなっています。湯船はあつ湯とぬる湯ですが、いまだにどちらがどっちだったか分からず、いつも間違えてしまいます。(笑)

泉質は「単純温泉」でクリアな温泉ですが、日によっては、濁っている場合もあります。

源泉掛け流しということもあり、温泉は自然のものだと感じさせてくれます。

また、浴室内に飲泉場もあります。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

おふろたび(@jun_yutabi)がシェアした投稿

出典:instagram/@jun_yutabiさん

 

「四の湯温泉」基本情報

●住所:大分県別府市亀川四の湯20-4
●電話番号:なし
●営業時間:

 

・4月~9月/6:30~11:00、14:00~22:00
・10月~3月/7:00~11:00、14:00~22:00

 

●定休日:6日・16日・26日
●料金:※2019年11月現在

 

・100円

 

●お風呂情報:内湯風呂(男女各1づつの二層式)
●泉質:単純温泉
●駐車場:5台

 

1−3,亀陽泉

 

この投稿をInstagramで見る

 

ワサダ(@wasada_photo)がシェアした投稿

出典:instagram/@wasada_photoさん

 

亀川温泉エリアの共同浴場(公衆浴場)の3つ目は、「亀陽泉」です。

 

亀川商店街の道を「四の湯温泉」から亀の甲公園の方へ戻り、しばらく進んだ右手側に綺麗な公民館風の建物が見えてきます。

入口には靴箱があり、中には番台さんもいてジュースの自動販売機を置いている場所もあります。

ここが「亀陽泉」で、「きようせん」と読みます。

 

「亀陽泉」は以前、ボロボロの建物で「千人風呂」と呼ばれる大きな湯船が特徴的でした。

現在では、脱衣所と湯船は別々になっており、湯船はややゆるめの八角形で、真ん中からあつ湯とぬる湯に分かれています。ガランもついていますので、体を洗いやすいです。

「亀陽泉」の泉質は、さっぱり感のある「単純温泉」で、湯船には清潔感があります。

また、噂によると、浴室のどこかに、隠れ亀の絵があるとかないとか。訪問した際には探してみてはいかがでしょうか。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

yuki(@yuki903_3)がシェアした投稿

出典:instagram/yuki903_3さん

 

「亀陽泉」基本情報

●住所:大分県別府市亀川中央町10-26
●電話番号:0977-66-2666
●営業時間:6:30~22:30
●定休日:第一水曜日(祝日の場合は翌日)
●料金:2019年11月現在

 

・220円

 

●お風呂情報:内風呂(男女各1づつの二層式)
●泉質:単純温泉
●駐車場:3台

 

1−4,競輪温泉

 

この投稿をInstagramで見る

 

菊池賢一(@fantasista.skyhi)がシェアした投稿

出典:instagram/@fantasista.skyhiさん

 

亀川温泉エリアの共同浴場(公衆浴場)の4つ目は、「競輪温泉」です。

 

別府競輪場は、JR線「亀川」駅から少し離れていますが、大通り沿いで大きな施設ですので、迷わずに行く事ができ入口の門もすぐに分かります。

門をくぐった先は駐車場です。左手側に競輪場があり、右手側に行くと「競輪温泉」があり、110円で入場できます。

脱衣所の中には、後でお金が返ってくるロッカーもありますので、競輪場はセキュリティがと思われている方でも安心です。

「競輪温泉」の浴室は結構な広さがあり、湯船は小さめですが源泉掛け流しの「単純温泉」です。

湯船から直接お湯を汲み出して体を洗う、別府によくある「共同浴場(公衆浴場)」のタイプです。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

💝✨Miki✨💝(@mikitie.xoxo)がシェアした投稿

出典:instagram/@mikitie.xoxoさん

 

「競輪温泉」基本情報

●住所:大分県別府市亀川東町1-12
●電話番号:0977-67-2626
●営業時間:7:00~22:00
●定休日:不定(月2回程度)
●料金:※2019年11月現在

 

・110円

 

●お風呂情報:内風呂(男女各1づつ)
●泉質:単純温泉
●駐車場:1000台

 

1−5,平田温泉

 

この投稿をInstagramで見る

 

カーク隊長(@dog_hikers)がシェアした投稿

出典:instagram/@dog_hikersさん

 

亀川温泉エリアの共同浴場(公衆浴場)の5つ目は、「平田温泉」です。

 

「競輪温泉」の入口から横断歩道を渡り、病院が見える通りを山側に進むとドラッグストアなどがあり、周囲は住宅街になります。神社やちょっとした商店などもあり、この周辺に住んでいる人の生活が、なんとなく見えてきます。実際、近所のおばさま達が井戸端会議をしていたり、洗面器を持ったおじいさんが歩いていたりもします。

そんな日常的な場所にあるのが、「平田温泉」です。

建物もこじんまりとしており番台さんはいたりいなかったりですが、いるときには気さくに話しかけてきてくれます。

浴室は、浴槽脱衣所一体型ですが、やや浴室までには段差があります。

「平田温泉」は、湯船から直接お湯を汲み出すタイプですが、かけ湯をしただけでも分かるくらいトロトロ感のあるアルカリ性の温泉です。

湯船も「共同浴場(公衆浴場)」にしては広めですので、ゆったりと入浴できます。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

アラフィフ親父の侘びしい温泉放浪記(@wimbledon_oyaji2)がシェアした投稿

出典:instagram/@wimbledon_oyaji2さん

 

「平田温泉」基本情報

●住所:大分県別府市照波園10-28
●電話番号:なし
●営業時間:

 

・7:00~9:00
・16:00~22:00

 

●定休日:第1.2.3月曜日
●料金:※2019年11月現在

 

・100円

 

●お風呂情報:内風呂(男女各1づつ)
●泉質:単純温泉
●駐車場:なし

 

1−6,亀川筋湯温泉

 

この投稿をInstagramで見る

 

tatsushi_531(@tatsushi_531)がシェアした投稿

出典:instagram/@tatsushi_531さん

 

亀川温泉エリアの共同浴場(公衆浴場)の6つ目は、「亀川筋湯温泉」です。

亀川商店街を歩いていると、緑色の壁で赤い屋根、入口の壁は黄色というカラフルな小屋のような建物があります。

この建物が「亀川筋湯温泉」です。

玄関にはお地蔵様が祀られており、料金箱があります。入口は、なんとアコーディオンカーテン。

中に入ると、狭い空間に脱衣棚と小さな湯船があります。2~3人で一杯になってしまいそうなくらいの狭さで、体をまともに洗うスペースすらないくらいです。お湯はいつも熱々で、水道もありませんので加水できません。

本当にマニア向けの温泉です。

「亀川筋湯温泉」の泉質は、亀川でも珍しいさっぱり系で、白く濁った時には薬師様が入浴した後だという伝説があるそうです。実際、1度だけお湯が白い日に遭遇したことがありますが、独特の重さがあり、さっぱり感もあるという贅沢な泉質になっていました。

慣れていない人は、お湯の熱さやアコーディオンカーテンが開いたら恥ずかしいなどの観点から、入浴できない場合もありますが、足湯のみでも気持ち良いですので挑戦してみるのも楽しいですよ。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

TAKA.@ 北条建設土塁部九州営業所(@takayoshi.1504)がシェアした投稿

出典:instagram/@takayoshi.1504さん

 

「亀川筋湯温泉」基本情報

●住所:大分県別府市亀川中央町4-16
●電話番号:なし
●営業時間:7:00~19:00
●定休日:不定
●料金:※2019年11月現在

・お賽銭

 

●お風呂情報:内風呂(男女各1づつですが以前は大きい1つの混浴風呂だった形跡あり)
●泉質:不明ですが炭酸水素系かも?
●駐車場:なし

 

1−7,前田温泉

 

この投稿をInstagramで見る

 

大晟(@t.a.i.s.e.i123)がシェアした投稿

出典:instagram/@t.a.i.s.e.i123さん

 

亀川温泉エリアの共同浴場(公衆浴場)の7つ目は、「前田温泉」です。

 

JR線「別府」駅の隣にJR線「別府大学前」駅があると前述でご紹介しましたが、別府大学に向かうには、山側に登って行かなければ行けません。踏切を渡り、しばらく行くとコンビニが左手側に見え、横に行く細い道があります。

その道沿いに「前田温泉」があります。

「前田温泉」はこじんまりとした建物ですが、番台の人はいつも元気で愛想が良く、初めての人でも気軽に入浴することができます。脱衣所と湯船は数段の段差で区切られた一体型で、やや楕円系の湯船が印象的です。

実はこの「前田温泉」は、「亀川温泉」エリアにありますが、「鉄輪温泉」エリアからの引き湯です。

なんと、「亀川温泉」エリアにいながら、「鉄輪温泉」のお湯を楽しめてしまうのです。

「亀川温泉」エリアで温泉巡りをする際には、是非アクセントで「鉄輪温泉」の雰囲気を入れてみて下さいね。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Aki Sato(@crazy_as)がシェアした投稿

出典:instagram/@crazy_asさん

 

「前田温泉」基本情報

●住所:大分県別府市上人本町1-21
●電話番号:なし
●営業時間:14:00~20:00
●定休日:毎月1日と15日
●料金:※2019年11月現在

 

・100円

 

●お風呂情報:内風呂(男女各1づつ)
●泉質:塩化物泉
●駐車場:なし

 

1−8,入江温泉

 

この投稿をInstagramで見る

 

Tadasuke,k(@tadasuke_ka)がシェアした投稿

出典:instagram/@tadasuke_kaさん

 

亀川温泉エリアの共同浴場(公衆浴場)の8つ目は、「入江温泉」です。

 

前述の「浜田温泉」を出て、右手側に道なりに歩いて行くと、海へと流れ込む川のほとりに小さな建物があります。

この建物が「入江温泉」です。

右と左に降りる階段があり、左が「男湯」で右が「女湯」です。階段を降りると、浴槽一体型の四角い湯船があります。お湯の給湯方法は、「共同温泉(公衆浴場)」ではほとんど見かけない、湯船の壁にある杭を抜いて調整します。

この記事を書いている筆者自身、別府市内のいろいろな「共同浴場(公衆浴場)」を巡りましたが、同じ給湯方法は、浜脇温泉エリアの「東町温泉」くらいしか知りません。

温泉の泉質は、海水を思わせる「塩化物泉」で、なめるとほんのり塩味がします。

また、結構なにごり湯で、ずしりとくる重さがあります。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Sei Isomine(@tamapyon15)がシェアした投稿

出典:instagram/@tamapyon15さん

 

「入江温泉」基本情報

●住所:大分県別府市亀川浜田町12-36
●電話番号:なし
●営業時間:

 

・4~9月/6:00~10:00 12:00~22:00
・10~3月/7:00~10:00 12:00~22:00

 

●定休日:不定
●入浴料:※2019年11月現在

 

・100円

 

●お風呂情報:内風呂(男女各1づつ)
●泉質:塩化物泉
●駐車場:5台

 

1−9,太陽の湯

 

この投稿をInstagramで見る

 

おーちゃん温泉大好物(@ookichan107)がシェアした投稿

出典:instagram/@ookichan107さん

 

亀川温泉エリアの共同浴場(公衆浴場)の9つ目は、「太陽の湯」です。

 

亀川商店街の駅よりの入口の先にあるコンビニから踏切を渡ると、「柴石温泉」方面へと向かう道になります。

道路から温泉が湧き出している場所などもあり歩くだけでも面白いのですが、しばらく歩いていると、太陽の家という障害者施設の入口があります。太陽の家は、障害者と健常者が共に働くことを目的として開設された施設です。

その施設に併設している「共同浴場(公衆浴場)」が、「太陽の湯」です。

入口は分かりにくいですが、中には番台さんもいて静かな空気が漂います。脱衣所と湯船は別々のタイプで、脱衣ロッカーに荷物を入れます。浴室には、シャワーのついたカランと湯船があるシンプルな造りですが、明るい雰囲気が漂いゆったりと入浴を楽しめます。

温泉は、「単純温泉」なのでスッキリ感があり、シャワーで体を冷やしながら湯船で温めるという温冷交互浴がおすすめです。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Shintaro.W(@shintaro.w)がシェアした投稿

出典:instagram/@shintaro.wさん

 

「太陽の湯」基本情報

●住所:大分県別府市大字内竈1393番2
●電話番号:0977-66-0277
●営業時間:12:00~22:00
●定休日:第1第3月曜日
●料金:※2019年11月現在

 

・120円

 

●お風呂情報:内風呂(男女各1づつ)
●泉質:単純温泉
●駐車場:36台

 

1−10,とんぼの湯

 

この投稿をInstagramで見る

 

Kaoru Takeo(@kaorutakeo)がシェアした投稿

出典:instagram/@kaorutakeoさん

 

亀川温泉エリアの共同浴場(公衆浴場)の10つ目は、「とんぼの湯」です。

 

「太陽の湯」でご紹介した柴石温泉エリアへ向かう道をさらに進んで行くと、大きな病院があります。この病院から右手に曲がりしばらく行くと、地元の人しか入浴できない組合温泉があり、さらにすすむと「八幡竃門神社」という亀の石像がある神社があります。神社の出口付近につながる場所に、最近できたばかりの大通りに到着します。大通りを道なりに登って行った場所にあるのが、「スパランド豊海」という温泉付きの住宅街です。

大通りから行けば、住宅街のすぐ入口がわの小道の先にあるのが、「とんぼの湯」です。

番台さんがいるときもありますが、驚くのは人懐っこい犬が番台から出てくることです。脱衣所は、いろはの文字が書かれたロッカーで、湯船とは引き戸で区切られています。

浴槽は内風呂ですが岩風呂で、とんぼの絵が印象的です。

泉質は、亀川エリアでは珍しい炭酸水素が強めで、さっぱり感の中にポカポカ感があります。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

raff10(@fentuna)がシェアした投稿

出典:instagram/@fentunaさん

 

「とんぼの湯」基本情報

●住所:大分県別府市大字内竈3150-85
●電話番号:0977-67-2141
●営業時間:12:00~21:00
●定休日:不定
●料金:※2019年11月現在

 

・300円

 

●お風呂情報:内風呂(男女各1づつ)
●泉質:ナトリウムー炭酸水素塩化物泉
●駐車場:10台

 

以上、亀川温泉エリアの「共同浴場(公衆浴場)」を10箇所まとめてご紹介させていただきました。

 

2,亀川温泉エリアの地図

Google Mapで見る場合はこちら

 

上記の地図は、JR線「亀川」駅を中心とした地図になっています。

その周辺エリアが亀川温泉エリア一帯になっています。

 

3,【宿泊予約】別府「亀川温泉エリアの温泉旅館」宿泊に関するお得な料金での予約方法

この記事では、別府「亀川温泉エリア」にある「共同浴場(公衆浴場)」についてご紹介してきましたが、せっかく別府の亀川温泉エリアに行くなら、「おすすめの温泉旅館に宿泊したい」と思われる方も多いはず!

そんな方のために、別府「亀川温泉エリア」にあるおすすめの温泉旅館をお得な料金で宿泊できる方法をご紹介いたします。

以下で、好みの温泉旅館を探し、予約状況やお得な料金で宿泊できるプランを探して予約してみてください。

 

▼【PR】別府「観海寺温泉」の温泉旅館の宿泊予約は、以下でお得な料金をチェックしてみてください。

【とにかくお得に泊まりたい方】「別府温泉郷」おすすめ温泉旅館の宿泊予約のお得な料金はこちら(ゆこゆこ)

【多くのおすすめ旅館の中から選びたい方】「別府温泉郷」おすすめ温泉旅館の宿泊予約のお得な料金はこちら(じゃらん)

 

4,「日本の秘湯」ゆ~ナビ編集部コメント

この記事では、亀川温泉エリアの共同浴場(公衆浴場)についてまとめさせていただきました。

皆さんこんにちは、温泉シニアマイスターの小井 明日香です。

別府八湯の中で、「亀川温泉エリア」というと大抵の方が「それってどこですか?」なんて言われることがあります。

しかし!です。

「亀川温泉」エリアほど、個性のある温泉施設がそろっている場所はありません。

「スーパー銭湯」があるかと思ったら小屋のような温泉があるし、砂湯もあれば住宅街にもあるし、歩いているだけで一体いくつの源泉があるのかなんて、マニア丸出しの趣味も全開できてしまいます。

しかも、住宅街の中には「隠れ源泉」なんてものまであったりしますから、本当に面白いエリアなんです。

そんなちょっぴりマニア向けのエリアかもしれませんが、旅行の際に気が向いたら、是非一度立ち寄ってみて下さい。

別府市街地とも、浜脇温泉や鉄輪温泉や明礬温泉とも違う。観海寺温泉や柴石温泉や堀田温泉でもない。亀川温泉だからこそ体験できる、「共同浴場(公衆浴場)」での温泉コミュニケーションが待っていますよ。

別府八湯の亀川温泉エリアで、ゆったりと温泉を探してみませんか?

 

5,別府温泉郷にあるその他の「共同浴場(公衆浴場)」まとめ情報

今回ご紹介した「亀川温泉エリア」以外の別府八湯にある「共同温泉(公衆浴場)」も以下でご紹介しておきます。

「共同温泉(公衆浴場)」が好きな方は、是非参考にご覧下さい。

別府温泉エリアの「共同浴場(公衆浴場)」!25箇所の外湯をまとめてご紹介。

別府「鉄輪温泉の共同浴場(公衆浴場)」について、全8箇所の外湯をまとめました。

別府の明礬温泉にある「共同浴場(公衆浴場)」についてまとめました。

別府「市営 堀田温泉」共同浴場(公衆浴場)が1つのみの堀田温泉エリアの外湯をご紹介。

別府「観海寺温泉の共同浴場(公衆浴場)」全2つの外湯をまとめました。

 

 

記事作成日:2019年11月26日
記事作成者:「日本の秘湯」ゆーナビ編集部 温泉シニアマイスター 小井 明日香

関連記事

  1. 「別府温泉」エリアで立ち寄り湯が堪能できるオススメ日帰り温泉まとめ

    「別府温泉エリア」立ち寄り湯が堪能できるオススメ日帰り温泉をまとめました。

  2. 草津温泉のおすすめ日帰り温泉情報まとめ

    群馬「草津温泉」おすすめ日帰り温泉。立ち寄り湯が可能な全32施設まとめ。

  3. 下呂温泉の共同浴場(公衆浴場)3つの日帰り入浴施設をまとめました。

    下呂温泉の共同浴場(公衆浴場)3つの日帰り入浴施設をまとめました。

  4. 「日本三大美人の湯」について解説。群馬「川中温泉」、和歌山「龍神温泉」、島根「湯の川温泉」をまとめました。

    「日本三大美人の湯」について解説。群馬「川中温泉」、和歌山「龍神温泉」、島根「湯の川温泉」をまとめました。

  5. 「宇奈月温泉」日帰り温泉で入浴可能なオススメ旅館・ホテル11施設まとめ【足湯スポット付き】

    「宇奈月温泉」日帰り温泉で入浴可能なオススメ旅館・ホテルなど14施設まとめ【足湯スポット付き】

  6. 別府温泉エリアの「共同浴場(公衆浴場)」!25箇所の外湯をまとめてご紹介。

    別府温泉エリアの「共同浴場(公衆浴場)」!25箇所の外湯をまとめてご紹介。

おすすめ温泉旅館にお得に泊まれる!

 

 

 

 

 

 

国内格安航空券を探す!

 

 

国内の格安レンタカーを探す!

 

 

  1. 「別府八湯」とは?別府在住の温泉シニアマイスターがわかりやすく解説!

    「別府八湯」とは?別府在住の温泉シニアマイスターがわかりやすく解説!

    2019.12.09

  2. 別府「亀川温泉の共同浴場(公衆浴場)」全10箇所の外湯まとめ

    別府「亀川温泉の共同浴場(公衆浴場)」全10箇所の外湯をまとめました。

    2019.11.26

  3. 熊本「黒川温泉」共同浴場(公衆浴場)!2つの外湯をまとめました。

    熊本「黒川温泉」共同浴場(公衆浴場)!2つの外湯をまとめました。

    2019.11.06

  4. 別府「市営 堀田温泉」共同浴場(公衆浴場)が1つのみの堀田温泉エリアの外湯をご紹介。

    別府「市営 堀田温泉」共同浴場(公衆浴場)が1つのみの堀田温泉エリアの外湯をご紹介。

    2019.10.17

  5. 「宇奈月温泉」日帰り温泉で入浴可能なオススメ旅館・ホテル11施設まとめ【足湯スポット付き】

    「宇奈月温泉」日帰り温泉で入浴可能なオススメ旅館・ホテルなど14施設まとめ【足湯スポット付き】

    2019.09.06

  1. 草津温泉の共同浴場

    「草津温泉の共同浴場(公衆浴場)」外湯めぐりで日帰り入浴を堪能。

    2018.07.05

  2. 「明礬温泉」立ち寄り湯ができるおすすめ日帰り温泉施設まとめ

    「明礬温泉」立ち寄り湯ができるおすすめ日帰り温泉施設をまとめました。

    2019.04.08

  3. 「日本三大美人の湯」について解説。群馬「川中温泉」、和歌山「龍神温泉」、島根「湯の川温泉」をまとめました。

    「日本三大美人の湯」について解説。群馬「川中温泉」、和歌山「龍神温泉」、島根「湯の川温泉」をまとめ…

    2018.06.05

  4. 「別府温泉」エリアで立ち寄り湯が堪能できるオススメ日帰り温泉まとめ

    「別府温泉エリア」立ち寄り湯が堪能できるオススメ日帰り温泉をまとめました。

    2018.11.26

  5. 「日本三古湯」について解説。

    「日本三古泉(湯)」について解説。兵庫県「有馬温泉」、愛媛県「道後温泉」、和歌山県「白浜温泉」をま…

    2018.11.12

カレンダー

2025年7月
« 12月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031