富山県の日本一遠いところにある秘湯 「高天原温泉」
日本一遠いところにある秘湯 「高天原温泉」

日本一遠いところにある秘湯 「高天原温泉」!覚悟が必要!?本格登山が必須の北アルプスの温泉です

富山県の北アルプスにある秘湯中の秘湯「高天原温泉」。

いかにも神話に出てきそうな素敵な名前ですが、実は日本一遠いところにある秘湯として温泉好きや登山好きの間で有名な温泉です。日本一遠いとはいったいどれほど遠いのでしょうか。

それは・・・覚悟がいるほど遠いです!笑


instagram/chikashi_okazakiさん

この北アルプスの奥地にある「高天原温泉」は、もちろんですが「車」や「バス」は入れません。

そのため歩いて行くしかないのですが、温泉に到達するまでなんと登山に慣れた人でも「1泊2日」、一般の人なら「3泊4日」は必要と言われています。

しかも温泉までの道のりも簡単なものではなく、「川や谷」があり、「崖」もありの本格的な登山道。それでも日本一遠い温泉に一度は入ってみたいと、訪れる人が後を絶たちません。

険しい登山道ですが、天気が良ければ北アルプスの絶景を眺めながら進むこともできます。雪が残った山頂を眺めたり、可憐な草花に癒されたりしながら進む景色はまさに高天原というのにピッタリ。

気軽に行ける温泉ではないですが、温泉好き、登山好きならぜひ一度挑戦してみて欲しい秘湯の温泉です。

それでは日本一遠い温泉「高天原温泉」の特徴や魅力をご紹介したいと思います。

以下で詳しく見ていきましょう。

 

▼関連情報:日本一遠い秘湯「高天原温泉」に関連して、日本一高い場所にある温泉や、日本一の標高にある温泉を以下でご紹介。

日本一高い場所にある長野「八ヶ岳 本沢温泉」についてはこちらをご覧下さい。

日本一の標高にある富山「みくりが池温泉」についてはこちらをご覧下さい。

 

 

1,日本一遠い秘湯「高天原温泉」とは?厳しい登山道を登ってまで行ってみたくなるその魅力とは!?


出典:Instagram/task33さん

それでは、ここからは日本一遠い秘湯中の秘湯「高天原温泉」についてご紹介します。

たどり着くまでには覚悟が必要なくらい本格的な登山が必要なのに行ってみたくなる「高天原温泉」の魅力をまじえてご紹介していきますので、ご覧下さい。

 

(1)温泉のために4日間!?日本一の遠いのが特徴の「秘湯」

富山県にある「高天原温泉」がたくさんの人を引き付ける理由は、その温泉がある場所がゆえにではないでしょうか。

温泉がある場所は「北アルプス」の奥地、標高は2100mのところ。

日本一遠く、到着するのが困難な温泉と言われています。

だからこそ「秘湯中の秘湯」なんでしょう。

s.shinoさん(@shino_karu)がシェアした投稿


出典:instagram/shino_karuさん

車やバスはもちろん入ることが出来ないので、手段は「徒歩」のみ。いや「登山」のみ。

温泉までは北アルプスの山道を進んでいかなくてはならず、前途でご紹介したように登山に慣れた人で「1泊2日」、一般の人なら「3泊4日」ほどかかってしまいます。

しかしながら「日本一遠い秘湯」という名前に惹かれて挑戦する人が多く、かなり大変な場所にあるにもかかわらず温泉がオープンしている季節にはたくさんの人が訪れます。

肝心の温泉は、秘湯という名にぴったりの自然に囲まれた露天風呂が3つあります。

1つは「混浴」ですが、残りの1つは「男女別のお風呂」なので混浴はちょっとという女性にも安心です。

そして気になる温泉のお湯は、「硫黄泉」で白濁していて硫黄の匂いをしっかり感じます。

何より長い山道を歩いてきた後に入る温泉は最高です。これほどまでに達成感と至福のひとときを過ごせるのは「高天原温泉」ならではではいでしょうか。


出典:instagram/jaaco7yukoさん

至高の達成感を味わいたい温泉好き、登山好きの人はぜひ「高天原温泉」に挑戦してみてください。

 

(2)高天原という名にふさわしい北アプルスの絶景は登山の醍醐味!

「高天原温泉」は温泉だけでなく、そこにたどり着く行程も非常に魅力的なんです。

「高天原温泉」にたどり着くには北アルプスの山道を進んでいかなくてはいけません。もちろん簡単な道のりではなく川を渡ったり延々と続く坂道などしっかりとした登山技術が必要な山道ですが、その道の所々で北アルプスの大自然が作り出した光景を眺めることが出来ます。

それはまさに「高天原」という名にふさわしい天国のような絶景です。

目の前に広がる草原に高山植物が咲き、遠くには雪を被ったアルプスの山々を眺める景色はここに来た人しか味わえない最高に贅沢なもの。

険しい道のりですが、こんな素敵な景色に癒されながらゴールまで頑張ってください。

s.shinoさん(@shino_karu)がシェアした投稿


出典:instagram/shino_karuさん

まるで北欧に来たかのような景色です。


出典:instagram/kotobukiyamaさん

北アルプスを眺めながらワインで乾杯!最高の贅沢です!


出典:instagram/shino_karuさん

こんな可憐な草花に出会うと登山の疲れが癒されますね。

 

(3)高天原山荘で温泉ファン同士の出会いの楽しみも魅力のひとつ!

高天原温泉は日帰りで行くのはとても困難です。そこで多くの人が一泊するのがここ「高天原山荘」。

@helvetica45がシェアした投稿


出典:instagram/helvetica45さん

いかにも山小屋といった雰囲気が秘湯への気分も高めてくれます。

高天原山荘がオープンしている期間(7月5日~9月30日)は、毎日温泉好きや登山好きが訪れているので同じ趣味を持った人たちとの交流もここの楽しみの一つ。

また「高天原山荘」が「高天原温泉」の管理も行っているので、山荘の宿泊者は無料で温泉を利用することが出来ます。(宿泊者以外は300円)

「高天原山荘」では素泊まり又は一泊二食付きのプランが選べ、食事つきのプランを選ぶと「ごはん」と「おかず」にプラスして「お味噌汁やシチュー」など温かい食事を頂くことが出来ます。

大変な山道を登ってきた後の身体には嬉しいかぎりです。ちなみに素泊まりの場合は自炊スペースを使って料理を作ることが出来ます。


出典:instagram/gel_c218さん

「高天原山荘」は2015年に5年かけた改装が完了し、リニューアルオープンしています。

太陽電池を使った照明や水洗トイレ、乾燥室を設置。

より快適に滞在することが出来るようになりました。

s.shinoさん(@shino_karu)がシェアした投稿


出典:instagram/shino_karuさん

天気がいい日には水晶岳をはじめアルプスの山々の絶景や夜には満点の星空といった楽しみも待っています。

大自然を目の前にコーヒーやビールを飲むのは最高の気分ですよ。

高天原山荘の施設情報

郵便番号:〒930-1405
住所:富山県中新川郡立山町千寿ヶ原
電話番号:076-482-1917
営業期間:7月5日〜9月30日
定員:50名
宿泊料金:1泊2食9700円(その他、1泊1食付き、素泊まりプラン有り)

※宿泊料金については、こちらの「公式サイト」までお問い合わせ下さい。

 

2,「高天原温泉」源泉の泉質紹介

泉質:単純硫黄泉
泉質特徴:白濁しいて硫化水素臭がします。
源泉温度:おおよそ50.0℃
ph値:おおよそ8.0〜9.0
湧出量:不明です。
効能:神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺など

 

3,「高天原温泉」の口コミ情報

日本一遠いところにある秘湯と言われ、そのロケーションが話題になっている「高天原温泉」ですが、ここでは実際に「高天原温泉」に行かれた方の感想や評判をご紹介したいと思います。

いかにも秘湯というロケーションにみなさん惹かれて訪れています。もう一度行きたいと話されている方も多いですね。そして、たどり着く苦労以上に満足感を得ることが出来ているようです。

「迷っているあなた!」そろそろ覚悟を決められてはいかがでしょうか?笑

 

4,「高天原温泉(高天原山荘)」の基本情報

kiy sanさん(@sndpus)がシェアした投稿


出典:Instagram/sndpusさん

名前:高天原温泉 ※高天原山荘
英語表記:TAKAMAGAHARA ONSEN
郵便番号:〒930-1405 ※高天原山荘
住所:富山県中新川郡立山町千寿ケ原 ※高天原山荘
電話番号:076-482-1917※高天原山荘
営業期間:7月5日~9月30日
営業時間:特になし
入浴料:300円 ※高天原山荘に宿泊の場合は無料
お風呂情報:混浴露天風呂1つ、男女別露天風呂1つ
施設備付の備品:なし
駐車場:なし ※登山道入り口の折立に無料駐車場があります。
お役立ち情報:

●お風呂に備品がないのでタオルは持参しましょう。
●混浴の露天風呂は水着の着用可能です。
●お風呂のそばに小さな脱衣所があります。
●高天原山荘から高天原温泉までは徒歩20分ほどかかります。
●高天原山荘では水、ビール、カップ麺など購入可能。また自炊も出来ます。
●悪天候時の登山は危険なこともあるので途中の山小屋で情報を確認しながら進んでください。

 

5,富山「高天原温泉(高天原山荘)」までのアクセス情報

名前:高天原温泉 ※高天原山荘
郵便番号:〒930-1405 ※高天原山荘
住所:富山県中新川郡立山町千寿ケ原 ※高天原山荘
電話番号:076-482-1917 ※高天原山荘

折立登山口(高天原温泉へ最寄りの登山口)までのアクセス情報

(バス)

●JR線「富山」駅前から折立行き直通バスに乗車し終点「折立」で下車。

(電車+バス)

●電鉄「富山」駅から富山地方鉄道立山線に乗車、「有峰口」駅で下車、有峰口駅前バス停から折立行き路線バスに乗車し、終点「折立」で下車。

※直通バスは予約制です。予約方法は以下通りです。

▶参考情報:直行バスの予約方法について
●富山地鉄乗車券センターへ電話で予約
TEL:076-442-8122(9:00〜17:00)※1ヶ月前から予約可能
●「発車オ~ライネット」からネットで予約
「直通バス」のネット予約はこちら

(車)

●富山方面から:

北陸自動車道「立山IC」から有峰林道「小見線」を経由して約70分。

●松本方面から又は国道471号線を利用の場合:

国道471号線から大規模林道高山大山線、有峰林道「東谷線」を経由して約2時間。

 

6,「日本の秘湯」ゆーナビ編集部コメント

s.shinoさん(@shino_karu)がシェアした投稿


出典:Instagram/shino_karuさん

「日本一遠い秘湯」と言われる高天原温泉。

その名の通りそうそう簡単に行けるものではありませんが、難しいと言われると言われるほど行ってみたいと燃えるのが人間ですよね。

険しい山道を越えて温かい温泉につかった瞬間の達成感は格別です。また、山道の途中にはまさに「高天原」という名前にぴったりな神話のような美しい景色を見ることができます。さらに登山の途中や山小屋での出会いなど同じ趣味を持った人との出会いもあり、この温泉を訪れる醍醐味の一つになっています。

温泉好きや登山好きが一度は行ってみたいと憧れる「高天原温泉」にぜひチャレンジしてみてください。

また既に「高天原温泉」に訪れたことのある方は、今度は、日本一高い場所にある露天風呂で有名な長野県「八ヶ岳 本沢温泉」や、同じく富山県にある日本一の標高にある天然温泉で有名な「みくりが池温泉」にもチャレンジしてくださいね。いずれも登山が必要になる秘湯中の秘湯です。

▶参考情報:
富山「みくりが池温泉」についてはこちらをご覧下さい。
長野「八ヶ岳 本沢温泉」についてはこちらをご覧下さい。

 

 

記事作成日:2018年7月11日
記事作成者:「日本の秘湯」ゆーナビ編集部

関連記事

  1. 下呂温泉「クアガーデン露天風呂」

    下呂「クアガーデン露天風呂」6種類の露天風呂が日帰りで堪能できます。

  2. 「潮芦屋温泉スパ水春」ホットヨガに!海沿いレストランに!ラグジュアリースパでのおススメの過ごし方【割引クーポンあり】

    「潮芦屋温泉スパ水春」ホットヨガに!海沿いレストランに!ラグジュアリースパでのおススメの過ごし方【割引クーポンあり】

  3. 長湯温泉のシンボル的存在!江戸時代から続く歴史ある「温泉療養文化館 御前湯」

    長湯温泉のシンボル的存在!江戸時代から続く歴史ある「温泉療養文化館 御前湯」!染み渡る炭酸効果が嬉しい濁り湯を体験することができます!

  4. 由布院の立ち寄り湯でおすすめの秘湯「塚原温泉 火口乃泉」

    由布院の立ち寄り湯でおすすめの秘湯「塚原温泉 火口乃泉」!味は超酸っぱいレモネード?日本第2位の強酸性泉を体験!

  5. 「湯の峰温泉つぼ湯」日本最古の世界遺産の温泉

    【1800年の歴史】「湯の峰温泉つぼ湯」日本最古の世界遺産の温泉!7色に変化するお湯を体験

  6. 「下呂温泉」名物の「噴泉池」!河川敷のすごすぎる解放感!無料の混浴露天風呂【※水着着用】

    「下呂温泉」名物の「噴泉池」!河川敷のすごすぎる解放感!無料の混浴露天風呂【※水着着用】

  7. 八ヶ岳の秘湯「本沢温泉」

    八ヶ岳の秘湯「本沢温泉」!標高2150m!日本最高所にある露天風呂「雲上の湯」はどんな所?

  8. 山梨「ほったらかし温泉」!あっちの湯、こっちの湯とは!?日の出、夜景など絶景露天風呂を体験

    山梨「ほったらかし温泉」!あっちの湯、こっちの湯とは!?日の出、夜景など絶景露天風呂を体験

  9. 「スパスミノエ」都会にいることを忘れる自然豊かな露天風呂!アカスリや食事もセットで楽しめる魅力をご紹介

    「スパスミノエ」都会にいることを忘れる自然豊かな露天風呂!アカスリや食事もセットで楽しめる魅力をご紹介【クーポン有り】

おすすめ温泉旅館にお得に泊まれる!

 

 

 

 

 

 

国内格安航空券を探す!

 

 

国内の格安レンタカーを探す!

 

 

  1. 「別府八湯」とは?別府在住の温泉シニアマイスターがわかりやすく解説!

    「別府八湯」とは?別府在住の温泉シニアマイスターがわかりやすく解説!

    2019.12.09

  2. 別府「亀川温泉の共同浴場(公衆浴場)」全10箇所の外湯まとめ

    別府「亀川温泉の共同浴場(公衆浴場)」全10箇所の外湯をまとめました。

    2019.11.26

  3. 熊本「黒川温泉」共同浴場(公衆浴場)!2つの外湯をまとめました。

    熊本「黒川温泉」共同浴場(公衆浴場)!2つの外湯をまとめました。

    2019.11.06

  4. 別府「市営 堀田温泉」共同浴場(公衆浴場)が1つのみの堀田温泉エリアの外湯をご紹介。

    別府「市営 堀田温泉」共同浴場(公衆浴場)が1つのみの堀田温泉エリアの外湯をご紹介。

    2019.10.17

  5. 「宇奈月温泉」日帰り温泉で入浴可能なオススメ旅館・ホテル11施設まとめ【足湯スポット付き】

    「宇奈月温泉」日帰り温泉で入浴可能なオススメ旅館・ホテルなど14施設まとめ【足湯スポット付き】

    2019.09.06

  1. 鉄輪温泉

    別府「鉄輪温泉」立ち寄り湯が可能なオススメ日帰り温泉をまとめました。

    2019.02.21

  2. 「登別温泉」日帰り入浴ができるおすすめ温泉施設まとめ

    「登別温泉」日帰り入浴ができるおすすめ温泉施設をまとめました。

    2019.01.29

  3. 「日本三大美肌の湯」について解説。佐賀県「嬉野温泉」、島根県「斐乃上温泉」、栃木県「喜連川温泉」をまとめました。

    「日本三大美肌の湯」について解説。佐賀県「嬉野温泉」、島根県「斐乃上温泉」、栃木県「喜連川温泉」を…

    2018.06.11

  4. 鬼怒川温泉のおすすめ日帰り温泉

    栃木「鬼怒川温泉」日帰り温泉で入浴可能な全19ヶ所の旅館施設などをまとめました。

    2019.01.17

  5. 草津温泉「和風村」

    草津温泉「和風村」湯めぐり手形で日帰り入浴ができる全15の旅館をまとめました。

    2019.07.25

カレンダー

2025年7月
« 12月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031