岡山県の湯原温泉「砂湯」!西の横綱と呼ばれる名物の混浴露天風呂!目の前に迫るダムは圧巻です。
岡山県の湯原温泉「砂湯」

岡山県の湯原温泉「砂湯」西の横綱と呼ばれる名物の混浴露天風呂!目の前に迫るダムは圧巻【水着NG(専用湯浴み着有り)】

岡山県にある湯原温泉(ゆばらおんせん)は、自噴する温泉が数多くある温泉地として知られています。

そんな湯原温泉の中に、旅行作家の会代表の野口冬人が行った露天風呂番付で西の横綱にランク付けされた西日本を代表する名物の「混浴露天風呂」があるんです。

それが湯原温泉の天然の混浴露天風呂「砂湯」です。


出典:instagram/tomoaki.akiyamaさん

「砂湯」といっても砂の中に入るスタイルの温泉ではありません。自噴する温泉が底にある砂を舞い上げながら湧き出るので「砂湯」と呼ばれているんです。

露天風呂は合計3つもあり、広さも30人くらいは余裕で入れるのではないかというほど大きいです。すぐそばには川が流れ、周りは自然豊かな森が広がります。そして「湯原ダム」が目の前に迫りくる景観はまさに圧巻!


出典:instagram/matsutaro.tanakaさん

さらにこの湯原温泉「砂湯」がすごいのが「入浴料が無料」というところ。

さすが西の横綱にランクされるだけあってとっても太っ腹ですね。

湯原温泉「砂湯」は混浴の露天風呂で水着はNG!ですが、女性は専用の「湯浴み着」を来て入ることが出来るので、混浴はちょっと苦手という人でもチャレンジしやすいと思います。

 

▶参考情報:専用の湯浴み着はこちらをご覧ください。

 

温泉はもちろん源泉かけ流し湯でお肌すべすべ効果も高いので女性にオススメの温泉なんです。

また、「砂湯」がある湯原温泉も歴史のある素敵な温泉街で、有名なジブリ映画「千と千尋の神隠し」のモデルになった建物もあるんです。

「砂湯」で露天風呂を堪能した後はぜひ温泉街の散策もしてみてください。


出典:instagram/___logique___さん

それでは、今回は露天風呂の中の露天風呂、湯原温泉「砂湯」についてその魅力をご紹介したいと思います。

 

 

1,西の横綱!湯原温泉「砂湯」ってどんな温泉なの!?


出典:instagram/shu_and_shuroさん

それでは早速、露天風呂番付で見事「西の横綱」にランクしたベストオブ露天風呂、湯原温泉の「砂湯」について詳しくご紹介していきたいと思います。

「砂湯」があるのは湯原温泉の温泉街を抜けた一番奥。

目の前には迫力満点の湯原ダムが迫るロケーションです。

Takaさん(@taka.ko.ji.ro)がシェアした投稿


出典:instagram/taka.ko.ji.roさん

「砂湯」には3つの露天風呂があります。

川の上流側から順に「子宝の湯」、「美人の湯」、「長寿の湯」と並んでいます。

「長寿の湯」は熱め、「子宝の湯」と「美人の湯」ぬるめのお湯で広々としていおり、お湯はもちろん「源泉かけ流し100%」で、温泉は川底からぷくぷくと自噴しているのが砂湯の最大の特徴です。

そしてアルカリ性が強いお湯のおかげで「美肌の湯(美人の湯)」としても有名でお肌のすべすべ効果もバッチリです。

「砂湯」のもうひとつの名物は、3つのお風呂全てが混浴となっています。

しかも「水着がNG!」女性にはキツイかも・・・と、昔はバスタオル一枚で・・という女性にとってはハードルの高さでしたが、最近では地元の方々が女性にも気軽に利用できるようにと、アイデアをカタチにしてくれました。

安心してください。

お風呂のそばに男女別の脱衣所がありますし、女性は専用の湯浴み着「はんざきちゃん湯浴み着」を着て入ることが出来ます。

 

▶参考:「はんざきちゃん湯浴み着」について
・レンタル料金/実質1,000円(貸出時に2,000円を支払い、返却時に1,000円を返金していただけます)
・周辺の旅館に宿泊されている方は、「各旅館で500円」でレンタルできます。
お問い合わせは右記電話番号まで「湯本温泉館 TEL:0867-62-2039 (22:00まで)」

 

湯浴み着は透けたり、身体に張り付いたりということがありません。混浴はちょっと…という人もチャレンジしやすいと思いますよ。


出典:instagram/19chanmi6さん

無料でこんなに素敵な露天風呂に入れるのは本当に驚きです。

なぜ無料で堪能できるかというと、湯原温泉の「砂湯」は地元の人たちがボランティアで管理、清掃をしてくれているので無料で楽しむことが出来るんです。

「砂湯」は、地元の人たちに愛され、協力し合って守られて露天風呂です。ぜひ地元の人たちに感謝しながら存分に温泉を堪能してください。


出典:instagram/mirai_will_futureさん

 

2,マナーがある!?湯原温泉「砂湯」の入浴方法をご紹介

地元の人たちによって長く愛され、綺麗に保たれている湯原温泉の「砂湯」。

その綺麗さを保つ為に入浴方法として「露天風呂に入る順番」があるのでご紹介したいと思います。

湯原温泉「砂湯」の入浴方法

1,美人の湯の「尻湯」

まずは「美人の湯」にある「尻湯」に入ります。

「尻湯」とはお湯が捨てられている所で、ここで掛け湯をしてしばらくお湯につかります。

 

2,「子宝の湯」

そして、次は「子宝の湯」へ移動します。

広々としたお風呂で景色を楽しみながらのんびりと温泉を堪能してください。

 

3,「長寿の湯」

最後は「長寿の湯」。

「長寿の湯」の湯は一番お湯の温度が高いお風呂なので、こちらに入って仕上げます。

 

この順番で入るとお湯も綺麗に保ことが出来ますし、湯上りもポカポカとして温泉の効果を存分に得ることが出来ますよ。

また、露天風呂といっても混浴なので女性は専用の湯浴み着を着用するかタオルを巻いて入るようにも決められています。もちろん、酔っぱらって入ったりゴミを置いて帰ったりするのは厳禁です。

少しでも地元の人たちに協力できるようにルールを守って「砂湯」を楽しんでください。 

 

3,千と千尋の神隠しのモデルになった温泉街「湯原温泉」をご紹介

Reさん(@rreo_08)がシェアした投稿


出典:instagram/rreo_08さん

温泉で温まったら、次はぜひ「湯原温泉」の温泉街の散策に出かけてみてください。

湯原温泉は昔は湯治場として利用されてたと言われています。この地域は古墳時代から鉄鋼業が盛んで、その労働者たちの疲労を癒すために温泉が利用されていたそうです。

「湯原温泉」は、そばを流れる旭川沿いに旅館が建ち並んでいて、街並みは歴史と趣を感じる雰囲気が漂います。

温泉街の中で注目して欲しいのが、街の真ん中あたりにある温泉旅館の建物「油屋」です。

どこかで聞いたことのある名前ですよね?

@toru_buenos_aires_がシェアした投稿


出典:instagram/toru_buenos_aires_さん

実はこの建物は有名なジブリ映画「千と千尋の神隠し」に登場する「油屋」のモデルになった建物の一つなんです。

 

▶参考:「千と千尋の神隠し」のモデルになった「元禄旅籠 油屋」の公式ホームページは以下をご覧ください。
http://i48167.wixsite.com/aburayaorg

屋根や壁など映画の面影が感じられます。

また「湯原温泉」にはあちこちに足湯があるので、タオルをもって出かけるのがオススメです。


出典:instagram/osamu181さん


出典:instagaram/yuka.ichigo.pakuさん

温泉街の周りに広がる山は 春は桜、初夏は新緑、秋には紅葉、冬の雪景色と四季折々の美しい景色も楽しめます。自然豊かな風景を足湯を楽しみながらのんびり堪能してください。

湯原温泉はぶらぶら散策するだけでも楽しい温泉街なので、露天風呂を楽しんだ後はぜひ温泉街の散策も楽しんで下さいね。


出典:instagram/sugimootさん

4,湯原温泉「砂湯」の源泉の泉質紹介


出典:instagram/hemp_flower87さん

美肌の湯(美人の湯)でも有名な湯原温泉の源泉の泉質をご紹介します。

泉質情報

泉質:低張性アルカリ高温泉
泉質特徴:無色透明のお湯
源泉温度:48~51℃
ph値:不明
湧出量:60L/分
効能:

神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、打ち身、慢性消化器病、冷え性、疲労回復など

 

5,湯原温泉「砂湯」の口コミ・評判情報

目の前は湯原ダムの圧巻のロケーション!西の横綱と呼ばれる湯原温泉の「砂湯」!

実際に体験した人たちはどうだったのか気になりますよね?

ここでは、湯原温泉の「砂湯」の口コミや評判についてご紹介したいと思います。

行かれる際の参考としてご覧ください。

やはり多くの人が「砂湯」のロケーションの素晴らしさに感動しているようですね。

また、地元の人達もよく利用しているようで、いつも賑わっているみたいです。無料で入れる解放感抜群の露天風呂、ぜひ体験してみてください。

前途のとおり、温泉街の散策もおすすめなので、お忘れなく!

 

6,湯原温泉「砂湯」の基本情報

岡山県の湯原温泉「砂湯」

名前:湯原温泉「砂湯」
英語表記:YUBARA ONSEN “SUNAYU”
郵便番号:〒717-0402
住所:岡山県真庭市湯原温泉
電話番号:0867-62-2526
定休日:毎週水曜日の午前中。また第1金曜日「10:00~14:00」は清掃日です。
営業時間:24時間営業
入浴料:無料
お風呂情報:混浴露天風呂3つ
施設備付の備品:なし
駐車場:

・砂湯専用の駐車場はありません。
・近くの旭川沿いの河川敷駐車場(無料)又は市営駐車場(有料)を利用ください。

公式サイト:http://www.yubara.com/higaeri/
お役立ち情報:

●冬季(12月~)からは雪が積もることがあります。しっかりとした防寒対策が必要です。
●女性は水着はNGです。専用の湯浴み着「はんざきちゃん湯浴み着」の着用が出来ます。

 

7,岡山県 湯原温泉「砂湯」までのアクセス情

郵便番号:〒717-0402
住所:岡山県真庭市湯原温泉
電話番号:0867-62-2526
定休日:毎週水曜日の午前中。また第1金曜日「10:00~14:00」は清掃日です。
営業時間:24時間営業

湯原温泉までの交通アクセス情報

バス利用の場合

・山陽新幹線「岡山」駅から中鉄北部バスに乗車、勝山バスセンターで乗り換えて「湯原温泉」まで約35分で下車、そこから徒歩5分。
※岡山駅から湯原温泉バス停まで約2時間30分

・JR姫新線「中国勝山」駅から徒歩で勝山バスセンターへ、中鉄北部バスに乗車、湯原温泉下車より徒歩5分。
※勝山駅から湯原温泉バス停まで約35分

 

車の場合

・大阪方面より:「吹田IC・池田IC方面」から中国自動車道「落合JCT」で、米子自動車道に入り「湯原IC」で下車、一般道を約3kmで到着。
・広島方面より:「広島北IC」から中国自動車道「落合JCT」で、米子自動車道に入り「湯原IC」で下車、一般道を約3kmで到着。

 

▶参考:湯原温泉「砂湯」までのアクセス情報の詳しくは以下のサイトをご覧下さい。
http://www.yubara.com/access/jr/

 

8,「日本の秘湯」ゆ〜ナビ編集部コメント


出典:instagram/@93akiraさん

こんなに巨大ダムの目の前で大自然に囲まれたロケーションの温泉が無料で入れる場所はなかなか全国探しても少ないのではないでしょか。

まさにここもお見事な秘湯。

しかもお湯は源泉かけ流し、「美肌の湯(美人の湯)」でも有名なアルカリ性温泉でお肌もすべすべになるのですごく得した気分になります。

また「砂湯」は混浴しかありませんが、「湯浴み着」を着て入浴することが出来るの混浴初心者でもチャレンジしやすいと思います。

そして、「砂湯」がある湯原温泉の温泉街も風情があって散策するのにぴったりのスポットです。自然たっぷりな風景も素敵なので、「砂湯」を満喫した後に散歩を楽しんでみて下さい。特に「千と千尋の神隠し」のモデルになった「あぶら屋」はぜひ見ておきたい建物です。

露天風呂番付西の横綱「砂湯」は湯原温泉を訪れたらぜひ入っておきたいオススメの温泉です。

 

9,【関連情報】「千と千尋の神隠し」のモデルになった全国の温泉情報

今回、メインでご紹介してきた岡山県の湯原温泉「砂湯」。露天風呂の西の横綱と言われている名物温泉でしたが、近くには「千と千尋の神隠し」のモデルになった温泉旅館「元禄旅籠 油屋」がありますので、ぜひ、一泊宿泊されてみるのもよいかもしれません。

更にここでは、湯原温泉以外でも全国各地に「千と千尋の神隠し」のモデルなった有名な温泉旅館がありますので、以下でご紹介しておきます。温泉めぐりの楽しみ方のひとつとして、「千と千尋の神隠し」のモデルになった温泉街めぐりをしてみるのもよいかもしれませんね。

愛媛県

日本3古湯の一つ「道後温泉 本館」

長野県

長野渋温泉「歴史の宿 金具屋」について

群馬県

群馬 四万温泉「積善館」について

 

など

 

 

記事作成日:2018年9月6日
記事作成者:「日本の秘湯」ゆーナビ編集部

関連記事

  1. 霧島「さくらさくら温泉」

    霧島「さくらさくら温泉」!泥湯&ヘルシーランチバイキングで体の中と外から美人を目指そう!

  2. 【冬限定】和歌山「川湯温泉 仙人風呂」

    【冬限定】和歌山「川湯温泉 仙人風呂」川が温泉に!?日本一広い露天風呂(混浴)を体験!

  3. 「湯の峰温泉つぼ湯」日本最古の世界遺産の温泉

    【1800年の歴史】「湯の峰温泉つぼ湯」日本最古の世界遺産の温泉!7色に変化するお湯を体験

  4. 大分「寒の地獄温泉」!夏限定14度の冷泉の日帰り入浴が体験できる寒の地獄旅館ってどんな所?

    大分「寒の地獄温泉」!夏限定14度の冷泉の日帰り入浴が体験できる寒の地獄旅館ってどんな所?

  5. 南濃温泉「水晶の湯」露天風呂から濃尾平野を一望できる絶景パノラマビュー

    南濃温泉「水晶の湯」露天風呂から濃尾平野を一望できる絶景パノラマビューを体験!

  6. 鴫野「天然温泉 不動の湯」都会に激安銭湯のような天然温泉!源泉、露天風呂もあり

    城東区「天然温泉 不動の湯」都会に激安銭湯のような天然温泉!源泉や露天風呂を堪能!

  7. 別府「北浜温泉テルマス」絶景の眺めが自慢!水着着用の野外健康浴(混浴)を堪能しよう!

    別府「北浜温泉テルマス」絶景の眺めが自慢!水着着用の野外健康浴(混浴)を堪能しよう!

  8. 花巻温泉郷 鉛温泉「藤三旅館」

    日本一深い自噴温泉で有名な鉛温泉「藤三旅館」!日帰り温泉はもちろん名物「湯治部」もオススメ!

  9. ひょうたん温泉

    別府・鉄輪温泉の「ひょうたん温泉」はミシュラン三ツ星の温泉!また名物の砂湯や家族風呂など一日温泉三昧を体験。

おすすめ温泉旅館にお得に泊まれる!

 

 

 

 

 

 

国内格安航空券を探す!

 

 

国内の格安レンタカーを探す!

 

 

  1. 「別府八湯」とは?別府在住の温泉シニアマイスターがわかりやすく解説!

    「別府八湯」とは?別府在住の温泉シニアマイスターがわかりやすく解説!

    2019.12.09

  2. 別府「亀川温泉の共同浴場(公衆浴場)」全10箇所の外湯まとめ

    別府「亀川温泉の共同浴場(公衆浴場)」全10箇所の外湯をまとめました。

    2019.11.26

  3. 熊本「黒川温泉」共同浴場(公衆浴場)!2つの外湯をまとめました。

    熊本「黒川温泉」共同浴場(公衆浴場)!2つの外湯をまとめました。

    2019.11.06

  4. 別府「市営 堀田温泉」共同浴場(公衆浴場)が1つのみの堀田温泉エリアの外湯をご紹介。

    別府「市営 堀田温泉」共同浴場(公衆浴場)が1つのみの堀田温泉エリアの外湯をご紹介。

    2019.10.17

  5. 「宇奈月温泉」日帰り温泉で入浴可能なオススメ旅館・ホテル11施設まとめ【足湯スポット付き】

    「宇奈月温泉」日帰り温泉で入浴可能なオススメ旅館・ホテルなど14施設まとめ【足湯スポット付き】

    2019.09.06

  1. 静岡「熱海温泉」の日帰り温泉オススメ全21施設をまとめ

    静岡「熱海温泉」の日帰り温泉オススメ全21施設をまとめました。

    2018.10.02

  2. 兵庫「城崎温泉」で外湯めぐり!7つの外湯で温泉三昧を楽しもう!

    兵庫「城崎温泉」外湯まとめ!7つの外湯めぐりで温泉三昧を楽しもう!

    2018.08.30

  3. 「日本三大美人の湯」について解説。群馬「川中温泉」、和歌山「龍神温泉」、島根「湯の川温泉」をまとめました。

    「日本三大美人の湯」について解説。群馬「川中温泉」、和歌山「龍神温泉」、島根「湯の川温泉」をまとめ…

    2018.06.05

  4. 有馬温泉「金の湯と銀の湯」

    有馬温泉「金の湯と銀の湯」! 自慢の「金泉」と「銀泉」を外湯めぐりで日帰り体験!

    2018.09.10

  5. 「白浜温泉」共同浴場(公衆浴場)!4つの外湯まとめ

    「白浜温泉」共同浴場(公衆浴場)!6つの外湯をまとめました。

    2019.06.13

カレンダー

2023年10月
« 12月    
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031