鳥取県 混浴上級者向けの三朝温泉「河原風呂」!解放感がハンパない混浴露天風呂
三朝温泉「河原風呂」

混浴上級者向けの三朝温泉「河原風呂」!解放感がハンパない混浴露天風呂でラジウム泉を堪能!

鳥取県にある有名温泉地「三朝温泉」

全国屈指の「ラジウム泉(放射能泉)」で有名な温泉です。

今回はそんなラジウム泉(放射能泉)で有名な鳥取県にある三朝温泉の中で、「まさに露天風呂!」というようなインパクトのある温泉をご紹介したいと思います。

それが三朝温泉「河原風呂」です。

この三朝温泉「河原風呂」は、名前の通り河原にある温泉なのですが、どうして「まさに露天風呂!」かというと、「河原風呂」は一般的な露天風呂とは比べ物にならないほど露天具合が飛びぬけているからなんです!

いわば「野天風呂」ですね。

まずは写真でご覧下さい。


出典:instagram/yoshiyuki.koyamaさん

出典:instagram/michaelhkyさん

その露天具合は脱衣所にちょっとした囲いがあるだけで、ほとんど野湯。笑

解放感は抜群で、近くの橋からも見えてしまうほどです。なので「河原温泉」は混浴なのですが、女性が入るには相当の勇気が必要です・・・。

そんな三朝温泉「河原風呂」ですが、ハンパない解放感だけでありません。ドキドキするロケーションとあわせておさえておきたのが、三朝温泉の「泉質」です。

三朝温泉の源泉は世界でも有数の「ラジウム泉(放射能泉)」として有名で、もちろん「河原風呂」でもそのラジウム泉(放射能泉)を存分に体験することが出来ます。

 

▶参考情報:ラジウム泉(放射能泉)の泉質の解説については以下を参考にご覧ください。(※現在準備中)

 

ラジウム泉(放射能泉)の泉質は、入浴することでラドンを吸収する効果により新陳代謝が活発になって免疫力のアップにつながるんです。

出典:instagram/onsengramさん

これだけ解放感抜群の混浴露天風呂なので、ちょっと入るのに勇気が必要・・・・ですが、地元の人には人気でいつも賑わっているんです。

温泉好き、秘湯好きならぜひ勇気を振り絞ってチャレンジして欲しい温泉のひとつです。

ラジウム泉(放射能泉)を堪能することができるものはもちろん、地元の方とのコミュニケーションもとることができて、とても楽しい時間が過ごせると思いますよ。

それでは、露天感抜群の混浴露天風呂「河原風呂」の魅力を詳しくご紹介していきたいと思います。

 

1,混浴難易度大!でも入ってみたい三朝温泉「河原風呂」の魅力とは!?

らふさん(@raf_blit6)がシェアした投稿

出典:instagram:raf_blit6さん

前述してきたとおり、あまりにも解放感抜群でしかも混浴。

初めて訪れた人は「絶対入れない!」と思ってしまうことも多い三朝温泉「河原風呂」。

ですが、そんなロケーションにもかかわらず、ひっきりなしに人がやってくる人気の露天風呂なんですよ。

どうしてそんなに人気があるかというと、国内屈指のラジウム泉(放射能泉)で有名な三朝温泉の泉質を気軽に堪能できるという点から、地元の方はもちろん、県外からも多くの方が入浴しにこられます。

三朝温泉のラジウム泉(放射線泉)ですが、放射線と聞くとちょっと怖いイメージがあるかもしれませんが、大丈夫です。温泉に含まれている程度の放射能は身体にとって良い方向に働いてくれるんです。

ラジウム泉(放射線泉)に含まれるラドンを体内に吸収することで、新陳代謝を活発にしてくれて免疫力や自然治癒力が高まる効果があるそうで、「万病の湯」とも言われています。

そんな「河原風呂」ですが、入浴料は無料です。

地元の常連さんで賑わっているのも納得ですよね。地元の方いわく慣れてしまえばこの解放感も病みつきになってしまうようです。

たけゐさん(@takeshin36)がシェアした投稿

出典:instagram/takeshin36さん

それでは、「三朝温泉 河原風呂」の魅力を見ていきましょう。

「河原風呂」の露天風呂は2つに区切られていてそれぞれ温度が違います。

全体的に熱めな温度なのが特徴ですが、その中でもすだれに近い方がぬるめ、もう一つが熱めのお湯になっています。

熱い方でさっと入るものいいですし、ゆっくり長湯したいならぬるめとお好みのスタイルで入浴して下さい。

meeさん(@ramen033)がシェアした投稿

出典:instagram/ramen033

せっかく三朝温泉まで来たら勇気を出して、「河原風呂」も体験してみて下さいね。

 

▶参考情報:三朝温泉「河原風呂」を紹介した以下の動画もご覧いただけると雰囲気が伝わると思います。

 

2,混浴初心者にもオススメなのが「足湯」です。

いくら「河原風呂」の泉質が良くて無料と言われても、やっぱり初めての人や女性は入るのはかなり勇気がいりますよね。

おそらく真昼は女性は厳しいというのが本音です・・・なので時間帯を選べば!

なんですが、そんなときにオススメなのが露天風呂の手前にある「足湯」です。

KAZ さん(@kazu_oka)がシェアした投稿

出典:instagram/kazu_okaさん

混浴はちょっと恥ずかしいという人も「足湯」だったら気軽に挑戦できますよね。

ちなみに温泉の成分は露天風呂と一緒で「ラジウム泉(放射能泉)」ですよ。

せっかく「三朝温泉」まで来たなら、少しでも「河原風呂」を体験してみて欲しいと思います。

 

3,3回朝を迎えると元気になれる温泉「三朝温泉街」をご紹介

続いては、河原風呂がある「三朝温泉街」についても少しご紹介しておきたいと思います。

「三朝温泉」は、「3回朝を迎えると元気になる」と言われているほど健康効果が抜群な温泉ですが、それだけでなく、昭和レトロの雰囲気ただよう温泉街の街並みや、お清め水が温泉のお湯という神社など観光も楽しめるスポットなんです。

まずはなんと言っても温泉です。

三朝温泉は温泉好きの人はもちろんですが、療養目的として訪れる人も多い人気の湯治温泉地です。

温泉街にはたくさんの温泉宿もあるのですが、気軽に三朝温泉のお湯を楽しめるのが「足湯」と「飲む温泉(飲泉)」です。三朝温泉はミネラルが豊富なお湯が特徴で飲むことによって生活習慣病の予防にも効果があるとされる嬉しい温泉。街には合計5か所の「足湯」と「飲む温泉(飲泉)」があり、全て無料で利用することができます。

次に三朝温泉の守り神的な存在の「三朝神社」。

ここの手水所の水はなんと温かい温泉。「神の水」と言われていて健康を願って飲むと一段と効果があるそうです。ぜひ試してみてください。

出典:instagram/tglovertgさん

他にも橋からのライトアップが素敵な「恋谷橋」と縁結びのパワースポット「かじか蛙」なども散策にオススメの場所です。

emiさん(@emizuk0327)がシェアした投稿

出典:instagram/emizuk0327さん

本記事でご紹介している三朝温泉「河原風呂」以外にも温泉宿に泊まってゆっくり温泉を楽しんだり、温泉街を散策して「三朝温泉街」を満喫してくださいね。

 

4,ラジウム泉(放射能泉)で有名な三朝温泉「河原風呂」の源泉を詳しくご紹介

ここでは、「ラジウム泉(放射能泉)」の泉質をご紹介しています。

泉質紹介

泉質:単純放射能泉(ラジウム泉)
泉質特徴:無色透明のお湯です。
源泉温度:不明
ph値:8.12
湧出量:不明
効能:

リウマチ・痛風・高血圧・動脈硬化症・糖尿病・消化器系疾患・喘息など

 

5,三朝温泉「河原風呂」の口コミ・評判情報

解放感ハンパないロケーションの三朝温泉「河原風呂」ですが、実際に現地で体験した人たちおの声が気になるますよね。

ここでは、三朝温泉「河原風呂」の口コミや評判を紹介したいと思います。

みなさんあまりの解放感に驚いているようです。笑

そしてやっぱり辺りから見えてしまっているようです…。そのため男性の利用客が多いようですが、地元の人は女性も利用しているようです。

ドキドキしながら入るのも「河原風呂」ならではの楽しみなんですね。

 

6,三朝温泉「河原風呂」の基本情報

三朝温泉「河原風呂」

名前:三朝温泉「河原風呂」
英語表記:MIASAONSEN “KAWARABURO”
郵便番号:〒682-0123
住所:鳥取県東伯郡三朝町三朝903-1
電話番号:0858-43-0431
営業時間:24時間営業
定休日:年中無休 ※奇数日の午前中は清掃のため入浴出来ません
入浴料:無料
お風呂情報:混浴露天風呂1つ、足湯1つ
施設備付の備品:なし
駐車場:あり

※三朝温泉の駐車場をご利用ください。
1時間無料。以降30分毎に100円(大型は200円)、24時間毎最大1,000円(大型は2,000円))

公式サイト:なし
お役立ち情報:

●台風の後など川が増水しているときは入れませんのでご注意下さい。
●タオルは持参してください。
●混浴露天風呂です。
●水着着用での入浴は禁止です。
●お昼の時間帯は、観光客の見物が多かったりして恥ずかし度は最大です。そのため、混浴が恥ずかしい方は、早朝や日没後など最適な時間帯を選んで入浴されることをおすすめします。

 

7,鳥取県の三朝温泉「河原風呂」までのアクセス情報

名前:三朝温泉「河原風呂」
郵便番号:〒682-0123
住所:鳥取県東伯郡三朝町三朝903-1
電話番号:0858-43-0431
営業時間:24時間営業
定休日:年中無休 ※奇数日の午前中は清掃のため入浴出来ません

三朝温泉までの交通アクセス

●電車&バス

JR線「倉吉」駅から路線バス「三朝温泉行き」に乗車、「三朝温泉」で下車。所要時間約25分

 

●車

中国自動車道「院庄IC」から国道179を経由して倉吉方面へ1時間10分

 

▶参考情報:JR線「倉吉駅」発の路線バスの時刻表はこちらをご覧下さい。
平日の時刻表
休日の時刻表

 

8,「日本の秘湯」ゆ〜ナビ編集部コメント

いかがでしたか?

こんなにすごいロケーションの露天風呂に加え、ラジウム泉(放射能泉)の泉質まで堪能できるのは国内でもそんなに多くはありません。

また、入浴料が無料にもかかわらず、手入れも行き届いていてとってもおすすめの温泉です。地元も方々の保守メンテンスに必ず感謝して利用するようにしましょう。

地元の人がいらっしゃれば、「ありがとうございます」と一声かけるのもよいですね。

そして、「入浴する際は必ずかけ湯をしてから入浴する」、「騒いだりしてまわりの人に迷惑をかけない」、「ゴミなどはもちろん持ち帰る」など、必ず入浴マナーを守って、ずっとずっと綺麗に気持ちよく利用できるように心がけて利用しましょう。

またせっかく三朝温泉に訪れたのであれば、温泉を楽しんだ後は温泉街の散策もお忘れなく。

昭和レトロな雰囲気に癒されます。

また三朝温泉からは人気の観光スポット「鳥取砂丘」や三徳山投入堂」へも行くことができます。

温泉旅行とセットで訪ねてみるのもおすすめです。

 

 

記事作成日:2018年9月3日
記事作成者:「日本の秘湯」ゆ〜ナビ編集部

 

 

 

 

 

 

関連記事

  1. 霧島「さくらさくら温泉」

    霧島「さくらさくら温泉」!泥湯&ヘルシーランチバイキングで体の中と外から美人を目指そう!

  2. 海と一体型の露天風呂「黄金崎不老ふ死温泉」

    海と一体型の露天風呂「黄金崎不老ふ死温泉」!夕暮れを眺めながら日帰り入浴を堪能。

  3. 関西随一の奈良の秘湯「入之波温泉 山鳩湯」!

    関西随一の奈良の名湯「入之波温泉 山鳩湯」!濃〜い温泉成分を思いっきり堪能しませんか?

  4. 京都「北白川 不動温泉」!良質な天然ラジウム泉でプチ湯治【温泉マニア必見】

    京都「北白川 不動温泉」!良質な天然ラジウム泉でプチ湯治【温泉マニア必見】

  5. 岡山県の湯原温泉「砂湯」

    岡山県の湯原温泉「砂湯」西の横綱と呼ばれる名物の混浴露天風呂!目の前に迫るダムは圧巻【水着NG(専用湯浴み着有り)】

  6. 日帰り温泉 「雲仙よか湯」

    日帰り温泉 「雲仙よか湯」白濁硫黄泉の泉質を源泉かけ流しで!雲仙地獄めぐり後の立ち寄り湯はここ!

  7. 「スパスミノエ」都会にいることを忘れる自然豊かな露天風呂!アカスリや食事もセットで楽しめる魅力をご紹介

    「スパスミノエ」都会にいることを忘れる自然豊かな露天風呂!アカスリや食事もセットで楽しめる魅力をご紹介【クーポン有り】

  8. 小浜温泉「春陽館」唐破風造りの存在感がすごい老舗旅館で日帰り入浴を堪能【口コミ付】

    小浜温泉「春陽館」唐破風造りの存在感がすごい老舗旅館で日帰り入浴を体験【口コミ付】

  9. 八ヶ岳の秘湯「本沢温泉」

    八ヶ岳の秘湯「本沢温泉」!標高2150m!日本最高所にある露天風呂「雲上の湯」はどんな所?

おすすめ温泉旅館にお得に泊まれる!

 

 

 

 

 

 

国内格安航空券を探す!

 

 

国内の格安レンタカーを探す!

 

 

  1. 「別府八湯」とは?別府在住の温泉シニアマイスターがわかりやすく解説!

    「別府八湯」とは?別府在住の温泉シニアマイスターがわかりやすく解説!

    2019.12.09

  2. 別府「亀川温泉の共同浴場(公衆浴場)」全10箇所の外湯まとめ

    別府「亀川温泉の共同浴場(公衆浴場)」全10箇所の外湯をまとめました。

    2019.11.26

  3. 熊本「黒川温泉」共同浴場(公衆浴場)!2つの外湯をまとめました。

    熊本「黒川温泉」共同浴場(公衆浴場)!2つの外湯をまとめました。

    2019.11.06

  4. 別府「市営 堀田温泉」共同浴場(公衆浴場)が1つのみの堀田温泉エリアの外湯をご紹介。

    別府「市営 堀田温泉」共同浴場(公衆浴場)が1つのみの堀田温泉エリアの外湯をご紹介。

    2019.10.17

  5. 「宇奈月温泉」日帰り温泉で入浴可能なオススメ旅館・ホテル11施設まとめ【足湯スポット付き】

    「宇奈月温泉」日帰り温泉で入浴可能なオススメ旅館・ホテルなど14施設まとめ【足湯スポット付き】

    2019.09.06

  1. 「日本三大美人の湯」について解説。群馬「川中温泉」、和歌山「龍神温泉」、島根「湯の川温泉」をまとめました。

    「日本三大美人の湯」について解説。群馬「川中温泉」、和歌山「龍神温泉」、島根「湯の川温泉」をまとめ…

    2018.06.05

  2. 長野の野沢温泉で日帰り温泉「外湯めぐり」を堪能!

    長野の野沢温泉で日帰り温泉「外湯めぐり」を堪能!おすすめ共同浴場や足湯、温泉街の遊び方まで徹底紹介!

    2018.06.19

  3. 別府「市営 堀田温泉」共同浴場(公衆浴場)が1つのみの堀田温泉エリアの外湯をご紹介。

    別府「市営 堀田温泉」共同浴場(公衆浴場)が1つのみの堀田温泉エリアの外湯をご紹介。

    2019.10.17

  4. 秋田「乳頭温泉郷」日帰り入浴で人気の温泉をまとめ

    秋田「乳頭温泉郷」日帰り入浴で人気の温泉をまとめてご紹介。

    2018.10.05

  5. 熊本「黒川温泉」共同浴場(公衆浴場)!2つの外湯をまとめました。

    熊本「黒川温泉」共同浴場(公衆浴場)!2つの外湯をまとめました。

    2019.11.06

カレンダー

2023年3月
« 12月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

「日本の秘湯」サイトについて

「日本の秘湯」は、日本国内の厳選された秘湯の温泉情報をご紹介しています。日帰り温泉・スーパー銭湯の情報メディア「ゆーナビ」から「秘湯」のみに注目した特別サイトです。温泉シニアマイスターが選ぶ日本全国の秘湯をお楽しみください。